VOL.3:管楽器編

 

Strings x Finaleファミリー

管楽器の楽譜には、各種ミュートやゲシュトップ、グリッサンドなど独特の奏法指示や記号が使用され、また楽器ごとの移調設定など管楽器特有の項目も多く見られます。

Finaleファミリー製品はこうした管楽器用の楽譜作成もしっかりとサポートしています。音域チェックやピアノ・リダクション作成など、ちょっとした便利機能や、グレードごとの機能の違いとともにご紹介いたします。

 

ー目次ー

1. 音符入力
2. 移調
3. 管楽器向けの記号と奏法
・3-1. 発想記号とアーティキュレーション
・3-2. 記号のプレイバックへの反映(HumanPlayback)
4. スラー、グリッサンド等
5. コードネーム
6. レイアウト
7. 印刷/パート譜
8. その他の便利機能
・8-1. 音域チェック
・8-2. 自動で音域調整
・8-3. ピアノ・リダクションの作成
・8-4. ページ・フォーマット
9. 関連記事リンク集
10. ダウンロード

1. 音符入力

音符や休符の入力に関しては、複数の方法(ツール)が用意されています。ツールごとに特徴があり、得意なシチュエーションや操作感の違いなどがありますので、複数の方法を交えつつ併用すると効率的な場合があります。例えば、リアルタイム入力で大枠を作成し、細かい箇所は高速ステップ入力、入力後のチェックと修正はステップ入力で、といった手順もよいのではないでしょうか。

Finale NotePadFinale PrintMusicFinale

NotePadではステップ入力が用意されています。マウスでのステップ入力では、音価をパレットで指定しておき、五線をクリックすると音符が入力されます。MIDI鍵盤でのステップ入力は、パレットで音価を指定し、鍵盤を演奏すると、順番に音符が入力されていきます。

※MIDI鍵盤を弾いて音符を入力するには「ステップ入力>MIDIキーボードを使用」にチェックを入れておきます。

Finale PrintMusicFinale

PrintMusic以上ではリアルタイム入力も可能

PrintMusic以上では、さらにリアルタイム入力も可能です。パソコンにMIDIキーボードを接続し、リアルタイム入力ツールを選択し、録音ボタンを押してメトロノーム音に合わせて演奏すると、そのとおりの音符が入力されます。

PrintMusicとFinaleでは、マウスやパソコンキーボード、外部MIDIキーボード等を組み合わせた多彩な入力方法が用意されています。中でも「高速ステップ入力」では、通常の音符/休符はもちろん連符など複雑なリズムの音符/休符もマウスで画面内を行き来する煩わしさなしにパソコンキーボードのみで素早く快適に入力することを可能とするFinaleならではの機能です。プロユーザーの多くもこの入力方式を採用しているほどですので、ぜひマスターしてみて下さい。もちろん、外部MIDIキーボードとの併用も可能です。

高速ステップ入力モード。複雑なリズムの音符や休符も素早く入力できる。入力後、高速ステップ入力モードから抜けると音符が最適な間隔で再表示される

高速ステップ入力では、カーソルを配置し、上下矢印キーで音程を指定し、音価を指定する数字キーを押すと音符が入力されます。休符を入力したい場合は、音符入力後に休符(Rest)の頭文字「R」のキーを押すと、同じ音の長さの休符に変換されます。連符を入力したい場合は、音符入力前に「Ctrl(Mac版:option)+任意の数字キー」を押し、連符モードに入って下さい。

2. 移調

管楽器にはさまざまな移調楽器があります。in Ebのアルト/バリトンサックス、in Bbのトランペット、in Fのホルンやコーラングレ、オーケストラのトランペットやホルンならin C、in Dほか多数…、in Gのアルトフルート、実はオクターブ移調されているピッコロ…挙げるときりがありませんが、Finaleファミリー製品では、移調楽器向けの便利な機能もしっかりと用意されています。

Finale NotePad

「書類」メニューの「移調楽器を実音で表示」にチェックを入れると、一時的に実音表示にすることができます

セットアップ・ウィザードで作成された五線には既に移調楽器の設定がされていますが、作曲・アレンジ時には実音(in C)で楽譜を確認したい場合もあるでしょう。NotePadを含む全ての製品では、移調楽器に適した五線の自動作成や移調楽器を実音で表示する機能が搭載されています。

「移調楽器を実音で表示」は、音符を実音で入力したり、編曲などで音域や音程を実音で確認するなど、さまざまな活用法があります。

Finale PrintMusicFinale

五線名をスコア・マネージャーで編集

PrintMusic以上では「スコア・マネージャー」から正式五線名や省略五線名の編集も可能です。例えば、デフォルトではトランペットin Cの省略五線名は「C Tpt.」ですが、これを「Tp. in C」にするなど、自由に書き換えることができます。

「スコア・マネージャー」を開き、移調楽器の選択肢から目的の設定を選択する

なお、「スコア・マネージャー」ではプリセットの中から移調楽器の手動設定もできるため、汎用の五線を特定の移調楽器用に編集することも可能です。例えば、in Cのリードシートをアルト・サックス用(in Eb)に変更するには、スコア・マネージャーを開いて移調設定に「(Eb)長6度上げ、シャープ3個追加」を選択するだけです。

Finale

調号を使わず臨時記号表記で対処される

最高峰のFinaleでは、「調号を使わず臨時記号表記にする」にチェックを入れると、調号が表示されず臨時記号で処理されるようになります。例えば、オーケストラのホルンやトランペットでは、調号を表記しないケース(ナチュラルホルン/ナチュラルトランペット使用時代の曲など)に有効です。

曲全体で調号を使わず臨時記号表示にする

楽曲全体で無調にするには、セットアップ・ウィザードで「調号を使わず臨時記号表記にする」にチェックを入れます。

3. 管楽器向けの記号と奏法

Finaleファミリーでは、「発想記号ツール」や「アーティキュレーション・ツール」を使って演奏指示用のさまざまな記号を入力します。管楽器曲でよく使われる記号類もこれらのツールで入力することができます。

 

3-1. 発想記号とアーティキュレーション

Finale NotePad

NotePadでは基本的な記号をリストから選択して入力する

NotePadでは、テンポ表記(BPM)やリハーサルマークはテキスト・ツールで入力することが可能です。発想記号については強弱記号や速度変化記号など、基本的な記号が用意されています。アーティキュレーション記号については管楽器でもよく見られるプラルトリラー、モルデント、ターンやトリルなど装飾音や、ブレスマークなどが入力可能です。

テキスト・ツールで入力した文字のフォントやサイズは設定可能

なお、テキスト・ツールではフォントやサイズを自由に変更可能です。下図では「Kousaku」フォントのキャラクター「+」「0」を用いてホルンのゲシュトップ記号を入力しています。Kousakuフォントは日本の楽譜出版向けに国内で開発されたフォントであり、楽譜向けのキャラクターがたくさん用意されています。このようなプロフェッショナル仕様のフォントが無償版のNotePadでも利用できることはFinaleファミリーの大きな特長の一つと言えます。

▼Kousakuフォントのキー配列表を見る
Windows版Mac版

Finale PrintMusicFinale

PrintMusicでの発想記号の選択画面

PrintMusic以上では、発想記号としてリハーサルマークやテンポ表記が用意されています。発想記号として作成すると記号としていつでも呼び出せるなど、テキスト・ツールで文字入力するだけでは得られない便利な機能が利用できます。詳細は楽器別フィナーレ活用術VOL.1:ギター編に記載していますので、そちらをご参照下さい。

また、記号の新規作成の他、用途の似た記号を「複製」して「編集」することも可能です。例えば「Bucket Mute」「Straight Mute」など管楽器の各種ミュート記号は発想記号にプリセットがありませんが、同じカテゴリに属する「Con Sord.」を複製/編集して作成できます。この場合はフォントやサイズ、配置位置、属すカテゴリの指定などの設定は必要ないので、文字だけを編集して素早く記号を作成することが可能です。

Finale

より多くの記号を、大きなウィンドウでカテゴリ別に表示可能

最高峰のFinaleでは、発想記号リスト上の記号やウィンドウサイズを変更することが可能であり、より効率よく作業できるように設計されています。

Finaleでは記号を作成することが可能

そして、発想記号の複製・編集・新規作成はもちろん、それぞれの記号のプレイバック時の挙動や配置までも設定可能です。

より多くの記号と、編集・複製、作成などオリジナル記号作成の機能が用意されている

アーティキュレーションについても、記号の複製や編集ができるだけでなく、そのプレイバック時の挙動や入力位置など詳細設定まで可能です。また、ウィンドウのサイズ調整や、表示欄の拡大縮小が可能であることも、操作性の向上に一役買っています。

アーティキュレーションとしてゲシュトップ用の記号を作成

さらに、アーティキュレーション記号も新規作成できます。ゲシュトップの「+」やオープン用の「0」も、好みのフォントやサイズで作成/登録が可能で、音符に対して最適な位置に自動で配置されます。その都度フォントを設定したり位置を調整したりといった作業は不要です。

 

3-2. 記号のプレイバックへの反映(HumanPlayback)

Finale NotePad

NotePadではHumanPlaybackのオン/オフの切り替えが可能です。

Finale PrintMusic

PrintMusicではオン/オフの他にHuman Playbackスタイル(様式)の切り替えも可能です。

Finale

最高峰のFinaleではHumanPlaybackの詳細設定が可能

最高峰のFinaleではHumanPlayback初期設定で楽譜解釈を詳細に設定することも可能です。

▼Human Playback初期設定ダイアログボックスのオンラインマニュアルを見る
Windows版Mac版

4. スラー、グリッサンド等

Finaleファミリー製品では、スラー、グリッサンドなどは変形図形ツールを用いて伸縮や角度変更などを行いながら入力可能です。変形図形ツールはいずれの製品にも搭載されていますが、その機能は製品のグレードにより異なります。

Finale NotePad

NotePadの変形図形パレットにはグリッサンドの波線や、直線が用意されている

NotePadでは、トロンボーンのグリッサンドなど状況によって変形が必要な図形も、変形図形ツールを用いて好みの形で入力できます。

スラー・ツールで入力したベンド表記

管楽器でよく見られる、しゃくり上げたりフォールダウンする記号(ベンドやグリス、DoItなど)は多種多様ですが、図のような場合にはスラー・ツールで入力することができます。変形図形のスラーを入力する際に、終点の音符を選択しないように入力すると、終了地点の定まっていないスラーが入力されます。これを、ちょうどよい位置や形に調整します。

Finale PrintMusic

PrintMusicの変形図形パレット

PrintMusicでは、さらに多くの変形図形が用意されています。

Finale

Finaleでは、変形線形の選択パレットから多様な線形を選べる

最高峰のFinaleでは、Ctrl(Mac版:option)キーを押しながら「特殊変形図形」を選択すると「変形線形の選択」画面から多様な図形が選択肢として表示されます。

Finaleでは、変形線形の選択パレットから多様な線形を選べる

変形図形ツールパレットの特殊変形図形をCtrl+クリックします。

図形左や中央の文字列や、線の形状などもカスタマイズできる

そして、付随する文字列や記号を変更することも可能です。

ベンド記号により狭くなったスペースを調整

さらに、拍位置の微調整もおこなえるため、ベンドなどの記号の挿入により狭くなったスペースを自由に調整可能です。

▼拍を移動するのオンラインマニュアルを見る
Windows版Mac版

5. コードネーム

ジャズやポップスのリードシート作成時、あるいはビッグバンドのソロスペースや吹奏楽のポップスアレンジでのソロ表記には、コードネーム(コードシンボル)は欠かせない情報の一つです。

Finale NotePad

NotePadのテキスト・ツールで入力したコード譜

NotePadでは、テキスト・ツールを用いてコードネームを入力します(テキスト・ツールで入力したコードネームは、移調には追従しません。また、その都度フォントやサイズなどを適したものに設定する必要があります)。

Finale PrintMusic

ピアノの入力内容をすぐ上にあるアルト・サックスのブランク小節にコピー&ペーストすると…

PrintMusic以上では、コード・ツールを用いてコードネームを入力することにより、適切なフォントバランスの初期設定で、移調に追従し、さらにプレイバックやMIDI書き出しでも再現されるコードネームが簡単に入力可能です(コード・ツールのデータは小節に固定されレイアウト変更に追従します)。詳細は楽器別フィナーレ活用術VOL.2:ピアノ編に記載していますので、そちらをご参照下さい。

Finale PrintMusic

ペースト後、音符のみでなくコードネームも自動で移調される

コード・ツールは移調に対応しているので、例えば、ピアノ(in C)のパートをアルトサックス(Eb)にコピーすると、コードのルートが自動的にアルト・サックス用(in Eb)のコードに変更されます。また、C7(9, b13)など複雑なコードネームもプリセットから簡単に書き込むことができます。

Finale

最高峰のFinaleでは、コードネームのフォントサイズ変更や「Csus2」といったユーザー定義によるコードサフィックスの作成も可能です。

6. レイアウト

音符や記号の入力が完了したら、レイアウトをしておきましょう。両手の塞がることの多い管楽器においても、譜めくりのしやすさは大切な事項です。詳細は楽器別フィナーレ活用術VOL.2:ピアノ編に記載していますので、そちらをご参照下さい。

Finale NotePad

NotePadではフレーズに従い自動でレイアウト調整され、レイアウトのカスタマイズはできません。

Finale PrintMusicFinale

1ページあたりの組段数を自在に調整できる

PrintMusic以上のグレードではより詳細なレイアウトが可能です。レイアウトでは、主に以下の操作がポイントとなります。

1. ページあたりの組段数:ページ・レイアウトツールのメニューから「組段の均等配置」では、1ページあたりの組段数を調整するための項目が用意されています。

1段ごとの小節数を調整できる

2. 組段あたりの小節数:メニューの「ユーティリティ>小節のはめ込み」では、1段あたりの小節数を調整できます。

7.  印刷/パート譜

ここでは完成した楽譜の印刷について取り上げます。PrintMusic以上ではパート譜の作成も可能です。

Finale NotePad

NotePadの印刷メニュー

ファイルメニューの「印刷」を選択すると、印刷設定のダイアログ画面が表示され部数などを設定して印刷することができます。パート譜が必要な場合は、NotePadでは、別途パート譜を作成するか、複製したスコアファイルから不要な五線を削除したものを別名保存してパート譜にするなどの使いこなし術により、作成することが可能です。

Finale PrintMusic

PrintMusicではパート譜を別ファイルに書き出せる

PrintMusicでは、パート譜を別ファイルとして書き出すことが可能です。オーケストラや吹奏楽など大編成の楽譜では、パート譜の作成も一苦労ですが、パート譜を別ファイルとして書き出すことで大幅に作業を軽減できます。

Finale

Finaleの印刷ダイアログ

最高峰のFinaleでは、印刷するパート(スコアや各パート譜)を選択するなど、詳細な設定も可能です。

Finaleでは「書類>パート譜の編集」からすべてのパート譜に切り替えられる

さらに、スコア作成と同時に、パート譜も同一ファイル内に用意されており、パート譜だけの印刷なども可能です。スコアとパート譜はリンクしており、お互いの編集内容をリンクさせたり、場合によっては独立させることも可能です。パート譜を編集するには、「メニュー>パート譜の編集」から目的のパートを選択します。

8.  その他の便利機能

その他の管楽器で有用な便利な機能などを紹介します。

 

8-1. 音域チェック

Finale PrintMusicFinale

プレイヤーの習熟度設定で警告する音域も変化する

音域チェックでは、プレイヤーの習熟度まで考慮して、無理な音域が記譜されていないかを色(黄色)で示してくれます。自分では演奏しない楽器の場合は、ともすれば音域にまで意識が及ばないこともあるかもしれませんが、この機能があれば安心です。

※音域チェックで黄色で表示される音符は、印刷時には色はつきません。画面表示が煩わしい場合は「不使用」にすることで警告されなくなります。

 

8-2. 自動で音域調整

Finale

最高峰のFinaleでは、楽器を識別して無理のない音域に自動でオクターブ移調する機能も用意されています。例えばピッコロの音符をチューバにコピーすると、自動でオクターブ低く移調してくれます。(「環境設定>編集>異なる楽器へのコピーまたは変更時に音域を考慮する」によりオン/オフを設定できます。)

 

8-3. ピアノ・リダクションの作成

Finale

プラグインを実行するだけで、スコアの下にピアノ・リダクションが作成される

最高峰のFinaleでは、スコアからピアノ・リダクションを自動作成するプラグインが用意されています。「メニュー>プラグイン>作曲・編曲関連>大譜表に集約」を実行すれば、スコアの下に、スコアをまとめた大譜表が作成されます。

Finale

大譜表に集約された五線をパート譜表示したところ

作成された大譜表をパート譜表示(メニューから、書類>パート譜の編集>”作成された五線名” を選択)すればピアノ・リダクションとして活用できます(自動処理で大譜表にまとめられているので、最適なピアノ・リダクションにするには、相応の編集や修正が必要な場合もあります)。

 

8-4. ページ・フォーマット

Finale

「書類>ページ・フォーマット>パート譜」で五線の大きさを10mmに設定して大きな表示に

様々な環境で演奏することも多い管楽器ですが、オーケストラピットの中や照明の暗い演出では、なるべく大きく楽譜を表示したいこともあるのではないでしょうか。五線の幅が6mmの楽譜を「6ミリ譜」といった呼び方をしますが、最高峰のFinaleでは、五線の幅の設定も可能です。

※ページ・フォーマットで設定後にレイアウトツールの「レイアウト>ページの再フォーマット>表示中の楽譜の○○のページ」を実行するまでは、表示は更新されません。

 

9. 関連記事リンク集

3編からなる「吹奏楽アレンジのためのFinale活用術」シリーズ記事です。

管楽器の楽譜制作にも役立つ、Finale操作のちょっとした小技の記事をご紹介します。

デモ音源などの制作には、DAWのご使用をお勧めします。まだお持ちでない方は、フリー版のStudio One Primeは要チェックです。

  • Studio One Prime(音の良さではプロに定評があるDAW、Studio Oneのクオリティを無償で体感できます。)

【楽器別フィナーレ活用術】
本シリーズの記事は、他の楽器についても公開中です。異なる楽器の記譜方法からも、ぜひ新たなアイデアを探ってみてください。

最後に、Finaleの基本操作を学べるリソースをご紹介しておきます。

  • 譜例で操作方法を検索(Finaleオンライン・ユーザーマニュアルより。Finaleで可能なこと、それを行うための操作法が一目で分かり、初心者の方には特にお勧めです。)
  • クイック・レッスン・ムービー(Finaleの操作方法や便利な機能などを30〜60秒程度の短い映像でご紹介しています。)

10. ダウンロード

最後に、それぞれの製品で作成した楽譜を掲載します。一番上のボタンから閲覧&ダウンロードできるPDFファイルでは、同じ楽譜を事例に各製品でできること、できないことを整理しましたので、ぜひご覧ください。

[各製品で作成した楽譜PDFファイルの閲覧&ダウンロード]
閲覧&ダウンロードする

 

[NotePadにできること:NotePadファイルのダウンロード]
ダウンロードする

 

[PrintMusicにできること:PrintMusicファイルのダウンロード]
ダウンロードする

 

[Finaleにできること:Finaleファイルのダウンロード]
ダウンロードする

 

ページTOPへ

News letter from finale

ニュースレターを希望される方は、以下のフォームにメールアドレスを入力し登録ボタンを押してください。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

※通信は日本ジオトラスト株式会社のSSLにより暗号化され保護されています。