TIPS 4. ハーモニーからトップ・ノートのみを簡単に抽出する方法
【対象グレード】Finale

ハーモニーで構成されたフレーズ等からトップ・ノート(一番上のパート)のみを抜き出したい場合、不要な音をひとつひとつ削除する方法が考えられますが、それではとても時間がかかってしまいます。そこで、とある便利な機能を使って一瞬にしてトップ・ノートだけを抽出してみましょう。
【手順】

(1)まずは、抜き出したい範囲の小節を選択ツールで選択状態にしておきましょう。

(2)とある便利な機能とは、「パートの分離」という機能のこと。「プラグイン」メニュー内の「TGツール」に「パートの分離」というメニューがあります。これを選んでみましょう。

(3)すると、このような設定画面が現れます。ここでは、「下から数える」と書かれている部分のチェックは外しておきます。

(4)「適用」ボタンをクリックすると、下図のように瞬時にトップ・ノートだけを残して他の音符は削除されました。実に簡単です!

(5)上記(3)の設定画面で「下から数える」にチェックを入れておくとどうなるか…。そう、一番上の音ではなく一番下の音のみが抽出される結果となります。
さらに、「抽出するパート番号」に「2」と入れておけば、真ん中のパートだけを抽出してくれたりもします。
この機能がユニークなのは、レイヤーを越えて音を抽出してくれるところ。複数のレイヤーを駆使して声部が複雑に入り組んでいても、一番上(あるいは下)から数えて設定条件に合致する音だけを忠実に抜き出してくれるのです。
和音で構成されたスコアから特定のパートのみを抜き出してパート譜を作成するのも簡単ですし、ピアノ曲をアンサンブルなどの別の編成にアレンジする際にも重宝することでしょう!
関連記事リンク集
《その他のTIPS記事》
- TIPS 1. 五線をまたぐ連桁を簡単に作成する方法
- TIPS 2. 同じ発想記号を複数のパートに連続複製する方法
- TIPS 3. 入力済みの記号やアーティキュレーションを瞬時に変更する方法
- TIPS 5. 入力済みの音の高さを簡単に変更する方法
- TIPS 6. 記号類だけを他のパートにコピーする方法
- TIPS 7. 曲の途中や末尾で不完全小節を作る方法
- TIPS 8. プレイバック時の臨場感を簡単に調整する方法
- TIPS 9. 複雑なコードネームを入力する際の時短テクニック
- TIPS 10. プレイバック時に、連続する16分音符をシャッフルさせる方法
- TIPS 11. 曲の途中で楽器を変更(持ち替え楽器)する方法
- TIPS 12. 部分的にプレイバックをしてサウンドをチェックする方法
- TIPS 13. チャンネルを分けてプレイバックをより精細に
- TIPS 14. 目からウロコのショートカット集「高速ステップ入力編」(Mac版)
《Finaleの基本操作を学べるリソース》
- 譜例で操作方法を検索(Finaleオンライン・ユーザーマニュアルより。Finaleで可能なこと、それを行うための操作法が一目で分かり、初心者の方には特にお勧めです。)
- クイック・レッスン・ムービー(Finaleの操作方法や便利な機能などを30〜60秒程度の短い映像でご紹介しています。)