TIPS 10. プレイバック時に、連続する16分音符をシャッフルさせる方法
【対象グレード】Finale

下の譜例①のように、8分音符をスウィングさせる指示がある場合、

プレイバックは譜例②のようにスウィングして演奏されます。

あるいは、スウィング記号を配置しなくても、HumanPlaybackのスタイル設定を「ジャズ」にセットすればスウィングして演奏してくれます。

しかし、下の譜例③のように16分音符のシャッフル(スウィング)は、

記号を置いてもHumanPlaybackを設定しても、うまく譜例④のようにはプレイバックされません。
今回のTIPSは、このシャッフルでのプレイバックを実現する裏技をご紹介します。
【手順】

手順は至って簡単です。拍子設定に秘密がありました。
(1)拍子記号ツールを選択して、該当の小節をダブルクリックします。すると拍子の設定画面が現れます。
通常の4/4拍子ですとこのように設定されていますが、

これを敢えて8/8拍子に変更してみましょう。

(2)しかし、このままでは楽譜の見た目も8/8拍子になってしまいますので、右上の「選択項目を増やす」をクリックして、設定画面を拡張します。

(3)この画面で、「表示専用に別の拍子記号を使う」にチェックを入れて、4/4拍子の設定をします。
これで、「実際の内容は8/8拍子なのだけれど、見た目は4/4拍子である」小節の設定が完了しました。
8分音符を1拍の基準としてシャッフルされますので、結果として16分音符のシャッフルがプレイバックにも反映されます。

(4)ところが、この設定を施すと、連桁の連結までが8分音符単位に変更されてしまいます。

このような時は、ユーティリティ・メニュー内の「指定する拍子に従って再連結」を選んで、一括で連桁を戻してあげましょう。
関連記事リンク集
《その他のTIPS記事》
- TIPS 1. 五線をまたぐ連桁を簡単に作成する方法
- TIPS 2. 同じ発想記号を複数のパートに連続複製する方法
- TIPS 3. 入力済みの記号やアーティキュレーションを瞬時に変更する方法
- TIPS 4. ハーモニーからトップ・ノートのみを簡単に抽出する方法
- TIPS 5. 入力済みの音の高さを簡単に変更する方法
- TIPS 6. 記号類だけを他のパートにコピーする方法
- TIPS 7. 曲の途中や末尾で不完全小節を作る方法
- TIPS 8. プレイバック時の臨場感を簡単に調整する方法
- TIPS 9. 複雑なコードネームを入力する際の時短テクニック
- TIPS 11. 曲の途中で楽器を変更(持ち替え楽器)する方法
- TIPS 12. 部分的にプレイバックをしてサウンドをチェックする方法
- TIPS 13. チャンネルを分けてプレイバックをより精細に
- TIPS 14. 目からウロコのショートカット集「高速ステップ入力編」(Mac版)
《Finaleの基本操作を学べるリソース》
- 譜例で操作方法を検索(Finaleオンライン・ユーザーマニュアルより。Finaleで可能なこと、それを行うための操作法が一目で分かり、初心者の方には特にお勧めです。)
- クイック・レッスン・ムービー(Finaleの操作方法や便利な機能などを30〜60秒程度の短い映像でご紹介しています。)