Step 1:概要を知る

高機能なプロ仕様の楽譜作成ソフトウェアFinaleから、一般的な機能のみを取り上げアマチュア向けに使い易くしたのがPrintMusicです。このページでは、PrintMusicを使い始めた際に知っておきたい機能について、最も基礎的なものから順番に解説していきます。

ー目次ー

1. PrintMusicでの楽譜作成の流れ
 (1) PrintMusicを起動
 (2) 起動パネル
 (3) ブランク楽譜の作成:セットアップ・ウィザードより
 (4) 音符の入力
 (5) 記号、歌詞、コード等の入力
 (6) 仕上げ

2. 知っておきたいツール
 (1) メイン・ツール・パレット
 (2) サブ・パレット
 (3) 自動演奏(プレイバック)に関する操作パネル
 (4) その他、頻繁に用いる操作パネル

3. 関連記事リンク集

「Step 2:操作法を学ぶ」を読む


1. PrintMusicでの楽譜作成の流れ

 

まず、PrintMusicの一般的な制作フローを概観してみましょう。

PrintMusicを起動
(1) PrintMusicを起動

まず、PrintMusicを起動しましょう。デスクトップに自動生成されたショートカットをダブルクリックします。

 

起動パネル
(2) 起動パネル

PrintMusicを起動すると、「起動パネル」が表示されます。この起動パネルから、「セットアップ・ウィザード」を呼び出したり、各種設定(環境設定)を変更したり、ユーザーマニュアルを参照したりすることができます。

上から2番目にある「デフォルトの新規ファイル」は、比較的良く使うファイルと言えます。これはピアノの音色が設定された五線が1本だけのファイルで、メモ書きやリードシート作成に便利ですが、後から楽器を追加し大規模編成スコアに編集することも可能です。

左下にある「今日の豆知識」では、PrintMusicの機能やノウハウなどの情報をランダムに表示します。

 

ブランク楽譜の作成:セットアップ・ウィザードより
(3) ブランク楽譜の作成:セットアップ・ウィザードより

起動パネルの最上段にある「セットアップ・ウィザード」は、楽器編成、拍子、調、弱起、曲タイトルなどを予め設定した独自のテンプレートを、その都度自作する際に便利です。

 

音符の入力
(4) 音符の入力

ステップ入力」「高速ステップ入力」「リアルタイム入力」「MIDIや MusicXML ファイルからのインポート」など多種多様な音符の入力方法が用意されています。

基本的には「高速ステップ入力」や、キーボードが弾ける人は「リアルタイム入力」で、大雑把な入力を済ませると良いでしょう。微調整には「ステップ入力」が便利です。

なお、PrintMusicでは、DAWで制作した楽曲をMIDIファイルで読み込んだり、他社製ソフトウェアで作られた楽曲ファイルを楽譜作成ソフトウェアの共通ファイル形式であるMusicXML形式で読み込むことも可能です。

 

記号、歌詞、コード等の入力
(5) 記号、歌詞、コード等の入力

それぞれの要素を効率よく入力するための便利なツールが用意されています。

 

仕上げ
(6) 仕上げ

音符や記号類の入力が一通り終わったら、必要に応じてレイアウトを調整します。

PrintMusicで楽譜を作成する際、その作業手順に決まりはありません。上記に示した音符入力、記号入力、レイアウト調整は、ツールを切り替えることで瞬時に行き来できますので、状況に応じて最適な順序で制作を行なっていただけます。

 


2. 知っておきたいツール、パレットなど

 

PrintMusicでは、それぞれの操作を行うための「ツール」をその都度選びながら操作を進めていきます。ツールはカテゴリーごとに整理され、「パレット」にまとめられています。

ツールの種類を知ることは、PrintMusic習得への第一歩です。どのようなツールがあるかを知っていれば、何か疑問を抱いた際に、そのツールの詳細をユーザーマニュアルなどで調べることで、解決への糸口を見つけやすくなるでしょう。

ここでは、最も基礎的なツールや操作パネルを簡単にご紹介します。

 

(1) メイン・ツール・パレット
メイン・ツール・パレット

すべての操作は、「メイン・ツール・パレット」に収められている「ツール」を選択するところからスタートします。ここでは、それぞれのツールがどのような働きをするのかを紹介します。

 

メイン・ツール・パレット
メイン・ツール・パレット
メイン・ツール・パレット
(2) サブ・パレット

「ステップ入力ツール」「変形図形ツール」を選択すると、それぞれのツールを操作するためのサブ・パレットが表示されます。

ステップ入力パレット
ステップ入力休符パレット
変形図形パレット
(3) 自動演奏(プレイバック)に関する操作パネル

基本的にはプレイバック・コントローラーでプレイバックの範囲やテンポなどを設定し、ミキサーで各楽器のバランスなどを設定します。

プレイバック・コントローラー
ミキサー
(4) その他、頻繁に用いる操作パネル

 

■スコア・マネージャー

「ウィンドウ」メニューより「スコア・マネージャー」を選択すると表示されます。

  • 楽器リスト:「楽器リスト」タブを選択すると表示されます。楽器編成、音色、五線の設定、記譜スタイル、移調楽器など、楽譜の仕様をこの「スコア・マネージャー」で一元管理できます。 パートの並べ替えや、削除も簡単な手順で操作できます。
  • ファイル情報:「ファイル情報」タブを選択すると表示されます。ここでは、曲のタイトルや作曲者名などのクレジット情報を編集することができます。
スコア・マネージャー
■環境設定

「環境設定」では、PrintMusicプログラム自体の初期設定を変更することができます。「編集」メニューより「環境設定」を選択すると表示されます。

環境設定
■MIDIセットアップ

「MIDI」メニュー>「デバイスのセットアップ」>「MIDI/内蔵スピーカーのセットアップ」を選択すると表示されます。

「MIDIセットアップ」では、PrintMusicと連携させて使用したいMIDI周辺機器の設定を行うことができます。通常、「入力デバイスの自動検出」欄にチェックを入れるとコンピューターに接続されているMIDI機器が自動的に認識されますが、複雑なMIDIシステムを組まれている環境ではこのチェックを外して任意に設定を行う方が良い結果が得られる場合もあります。

MIDIセットアップ


「Step 2:操作法を学ぶ」を読む


 

3. 関連記事リンク集

 

以下は高機能版Finaleに関するリソースですが、基礎的な部分はPrintMusicも同じですので、ぜひご参考としてください。

《Finaleの基本操作を学ぶために》

《その他のTIPS記事》

News letter from finale

ニュースレターを希望される方は、以下のフォームにメールアドレスを入力し登録ボタンを押してください。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

※通信は日本ジオトラスト株式会社のSSLにより暗号化され保護されています。