Step 2:操作法を学ぶ
高機能なプロ仕様の楽譜作成ソフトウェアFinaleから、一般的な機能のみを取り上げアマチュア向けに使い易くしたのがPrintMusicです。
以下に、PrintMusicを学ぶために役立ついくつかの方法を紹介します。これらの情報をたよりに自分にとって必要な機能を覚えれば、あとはPrintMusicが手となり足となりあなたの音楽ライフをがっちりとサポートしてくれることでしょう。
ー目次ー
1. 基本操作ガイド
2. キーマップ/ショートカット一覧表
3. ユーザーマニュアル
(1) ダイアログボックスから該当ページを開く
(2) 特定の説明文を検索するコツ
(3) 譜例で操作方法を検索(Visual Index)
4. Finale日本語版ウェブサイト
(1) クラブフィナーレ「学ぶ」
(2) クイック・レッスン・ムービー(QLM)
(3) よくあるご質問集(FAQ)
5. 有料のリソース
(1) ガイドブック
(2) スクール
6. 関連記事リンク集

1. 基本操作ガイド
Webブラウザで閲覧できる『ユーザーマニュアル(電子マニュアル)』の中から、特にPrintMusicを初めてご使用される方にとって基本となる項目を抜粋してまとめたものです。PrintMusicの基本操作について学んでいただけます。
基本操作ガイドの中身はこのような感じです。ページ数は全部で約40ページとコンパクトなので、印刷して常にお手元に置くのもお勧めです。

基本操作ガイドは、ダウンロードしたインストーラーのフォルダ内の「お読みください」フォルダ内にPDF形式で収められています。

2. キーマップ/ショートカット一覧表
PrintMusicに付属の「キーマップ/ショートカット一覧表」には、よく使用するショートカット・コマンドや、楽譜フォントのキーマップ(配列表)が記載されています。これを作業机の近くなどに掲示しておくと便利です。必要な部分だけ拡大コピーをしてご使用いただくのもよいでしょう。
これも基本操作ガイドと同様、ダウンロードしたインストーラーのフォルダ内の「お読みください」フォルダ内に PDF 形式で収められています。(上の画像をご参照ください。)
こちらは「キーマップ/ショートカット一覧表」の一部で、PrintMusicの音符入力では多用される「高速ステップ入力」モードでのショートカット・キーを視覚的にまとめたものです。

3. ユーザーマニュアル
PrintMusicには、Webブラウザ(Chrome、Edge、Safari等)で閲覧できる『ユーザーマニュアル』が付属しています。調べたい語句で検索して関連記事を一覧表示したりと、電子マニュアルならではの利便性を誇り、どなたでも簡単にお使いいただけます。もちろん、必要なページだけを印刷することもできます。
(1) ダイアログボックスから該当ページを開く
各ダイアログボックスの機能を知りたい場合は、ダイアログボックスに設置された「ヘルプ」ボタンをクリックすると、自動的にWebブラウザが起動し、ユーザーマニュアルの該当ページに直接アクセスできます。

(2) 特定の説明文を検索するコツ
ユーザーマニュアルで特定の説明文を探したい場合は、ユーザーマニュアル画面トップの検索ボックスを使いますが、ブラウザの検索機能も併用するのがコツです。
ユーザーマニュアルはヘルプメニューからも開けます。「ユーザーマニュアル」を選択してください。

ユーザーマニュアル左上のタブから「検索」を選んで現れる検索ボックスに検索ワードを入力し、目的の説明文を含むページを探します。(※複数ワードの検索はできません。また、右上の検索ボックスはご使用できません。)

例えば一段あたり小節数を指定する方法を探す場合、「小節」と検索すると、このような検索結果が表示されます。
(もし「小節のはめ込みダイアログボックス」という、これを実現する機能の名前を知っていた場合、ここから直接その説明ページに移動することもできます。)

どのページから読めば良いか分からない場合、まずは最も広い概念から調べていきます。「小節」をクリックして、それらしき説明ページが表示された後は、ブラウザの文字検索機能を使うと、目的の説明文を探しやすくなります。
なお、ページによっては▼のマークをクリックすると畳まれていた詳細が開く場合があります。そのような構造のページでは、画面右上に並ぶ三つのボタンのうち中央をクリックして畳まれた項目をすべて展開した上で、ブラウザの文字検索機能を使います。

ブラウザで「一段」の語を検索し、目的の説明文に辿り着きました。

4. Finale日本語版ウェブサイト
Finaleファミリー製品に関する情報はこちらでご案内しています。多くは最上位版Finaleに関するコンテンツですが、姉妹製品であるPrintMusicにとっても共通の内容が多いので、ぜひご活用ください。
また、サポート・ページではお客様から頻繁にいただくご質問(FAQ)や各種ご相談窓口をご用意しています。
(1) クラブフィナーレ「学ぶ」
クラブフィナーレは、Finaleファミリー製品ユーザーの皆様が、製品のことをもっと「知って」「学んで」「深めて」いただくためのスペシャルサイトです。
クラブフィナーレ「学ぶ」のページには、動画による操作説明、知ってお得なTIPS集など、Finaleファミリー製品の独習を助ける様々なコンテンツをご用意しています。
(2) クイック・レッスン・ムービー(QLM)
クイック・レッスン・ムービー(QLM)のページには、Finaleの操作方法や便利機能などを30〜60秒程度の短い映像でご紹介しています。ごく基本的な設定や操作方法はもちろん、知って得する応用テクニックも盛りだくさん。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット等でもご覧いただけます。
(3) よくあるご質問集(FAQ)
よくあるご質問集(FAQ)は、Finaleファミリー製品に関する様々なご質問にお答えするページです。特に「設定」「使用方法に関するよくあるご質問」のページがお役に立つかと思います。
5. 有料のリソース
6. 関連記事リンク集
以下は高機能版Finaleに関するリソースですが、基礎的な部分はPrintMusicも同じですので、ぜひご参考としてください。
《Finaleの基本操作を学ぶために》
- 譜例で操作方法を検索(Finaleオンライン・ユーザーマニュアルより。Finaleで可能なこと、それを行うための操作法が一目で分かり、初心者の方には特にお勧めです。)
- クイック・レッスン・ムービー(Finaleの操作方法や便利な機能などを30〜60秒程度の短い映像でご紹介しています。)
- Finaleを学ぶ(Finaleを学ぶための記事一覧です。)
《その他のTIPS記事》
- TIPS 1. 五線をまたぐ連桁を簡単に作成する方法
- TIPS 2. 同じ発想記号を複数のパートに連続複製する方法
- TIPS 3. 入力済みの記号やアーティキュレーションを瞬時に変更する方法
- TIPS 4. ハーモニーからトップ・ノートのみを簡単に抽出する方法
- TIPS 5. 入力済みの音の高さを簡単に変更する方法
- TIPS 6. 記号類だけを他のパートにコピーする方法
- TIPS 7. 曲の途中や末尾で不完全小節を作る方法
- TIPS 8. プレイバック時の臨場感を簡単に調整する方法
- TIPS 9. 複雑なコードネームを入力する際の時短テクニック
- TIPS 10. プレイバック時に、連続する16分音符をシャッフルさせる方法
- TIPS 11. 曲の途中で楽器を変更(持ち替え楽器)する方法
- TIPS 12. 部分的にプレイバックをしてサウンドをチェックする方法
- TIPS 13. チャンネルを分けてプレイバックをより精細に
- TIPS 14. 目からウロコのショートカット集「高速ステップ入力編」(Mac版)
- TIPS 15. 組段セパレータでスコアをより見やすく
- TIPS 16. 独自のショートカットキーを割り当てる
- TIPS 17. 日本式のギターTAB譜を作成するには
- TIPS 18. 複数曲を含む楽譜を作成する(ピアノ譜の例)
- TIPS 19. 曲番号を五線の左に表示する
- TIPS 20. 複数曲で曲名をパート譜に表示させる