Finaleで育った18歳の天才作曲家

 

アイザック・ブルームフィールド (Isaac Roth Blumfield) という青年。彼は、ミネソタ州音楽教育協会作曲コンテストで5回連続優勝という偉業を成し遂げ、シューベルト・クラブが主催するメンターシップ研修生に3度選ばれている作曲家。弱冠18歳の高校生でもある彼に、音楽のこと、将来のこと、そしてFinaleのことについてインタビューを実施しました。


どういう経緯で作曲の道へ? アイザック・ブルームフィールドさん

一番最初に曲作りを試みたのは小学3年生くらいのことでした。簡単なアイデアを楽譜にしていた程度で、一曲全てを書き上げるということは想像もできませんでした。その後、4年生の時に音楽の先生が私を含む何人かの生徒にFinaleを教えてくれました。Finaleを触るのがとにかく面白くて、曲を作るということに何の恐れも無くなりました。

数ヶ月後、私は『Chamber Sonata』という初めての作品を完成させました。私は、その時点ではあまり音楽理論を知っていたわけではありませんが、Finaleで再生させては自分のイメージ通りになるように修正していくというやり方でどうにか仕上げることができたのです。Finaleがなければ無理だったでしょう。その後、先生がパート譜を作成し学校のバンドに実際に演奏をしてもらうこともでき、その経験が自分を作曲家への道を歩ませているのだと思います。Finaleが作曲家としての私を育ててくれたと言っても過言ではありません。

あなたの音楽スタイルとは?

私の作曲家としての人生はまだ始まったばかりです。ですから、私の音楽スタイルが何かを定義することにためらいを感じます。これからも様々なスタイルの音楽にチャレンジしていきたいと考えています。自分のスタイルを形作るうえで大きな影響を受けているとすれば、例えばコープランド、W.シューマン、バーンスタインを代表する20世紀半ばに活躍したアメリカの作曲家です。また、コリリアーノ、ラウズ、カーニスといった今を生きる作曲家にも影響を受けていますし、ライヒやグラスを代表するミニマリズムにも傾倒しています。それから「Bang-on-a-Can」(現代音楽アンサンブルグループ)の作るサウンドも好きです。私が自分の音楽の中で重視しているのは「音」そのものです。通常ではない奏法・唱法も取り入れて新鮮な「音」を追求しています。私は18歳ですから、音楽も若いエネルギーに満ちた作品であるべきだと思っています。

曲作りの工程は?

まず最初に、全体像を思い浮かべます。そして、書き始める前にコンセプトや方向性を先に決めます。それによって何楽章形式になるのか、どんなムードの曲なのか、そしてどんなスタイルを使うのかが定まってきます。実際に作曲する段階になると、あらかじめ決めてある全体像に基づいて、沢山のスケッチを書きます。短いフレーズを素材として用意しておき、それを後で結びつけていくのです。この時点では紙に向かって書きます。コンピューターで表現するには手がかかるようなクレイジーな記譜の音楽が生まれる場合もあるので紙を使います。そして最終的に楽譜に仕上げる段階でFinaleに向かいます。Finaleはどんな記譜でも実現できるので、頼りになる存在です。私の全ての作品はFinaleで仕上げています。それから、プレイバックも重要です。プレイバックで確認できるおかげで、作品がより正確に、精密に洗練されていきます。

Finaleのどんなところが気に入っていますか?

私がFinaleを使う主要な理由のうちの1つは、もちろん美しくクリアな楽譜を作成できることです 。それはまさにプロフェッショナル・レベルです。そして、Finaleの柔軟性についても愛しています。多くの同時代の作曲者と同様に、私は、時々慣例に従わない記譜法を使うことが好きで、Finaleは私にそれを容易にさせます。別の大きい利点はHumanPlaybackです。ミュージシャンにお世話になることなく、使用に耐えるレベルの音源を残すことができます。Finaleは自分の生活にとって莫大な助けとなっています。

読者に伝えたいFinaleのテクニック等ありますか?

テクニックではないですが、私がよくやることとして、一度仕上がった作品の編成をまったく変えてプレイバックを聴くことです。これによって、その作品を別のアングルから客観視することができ、新しい発見やアイデアをもたらしてくれるのです。

サミュエル・アドラー(Samuel Adler)博士の短期レッスンを修了したと伺いました。

はい、私はベルリン自由大学(Freie Universität Berlin)の夏期プログラムで6週間アドラー博士の下で勉強しました。私は2013年の10月にアドラー博士と初めて出会い、このプログラムがあることを知ってすぐに申込みました。幸運なことに受講することが叶いました。アドラー博士はコープランド、ヒンデミットといった巨匠に学び、バーンスタインと時代を共にし、さらに現在最も普遍的な音楽理論書の一つと言える『The Study of Orchestration』を著した生ける伝説のような方です。そんな方から直接学べるということは夢のまた夢のような経験でした。

今はどんな作品に取り組んでいるのですか?

ちょうど『Open City』という新作のパート譜の準備を終えたところです。これは12月にSt. Paul Central Orchestraで初演されることになっています。それから、Central Chamber Singersのために用意している作品で『Before the Summer Rain』というリルケの詩に基づいた合唱曲にも取り組んでいます。他にも友人のヴィオラ奏者のためにソナタを書いたり、「Mélange à Trois」というホルン・トリオのチームのための作品も用意しているところです。これはシューベルト・クラブのメンターシップ・プログラムの一環で、来年の4月に初演される予定です。

あなたにはどんな将来が待ち受けているのでしょう?

私はちょうど進路を決める時期にあるのですが、私はどの大学に進んでも、作曲の学位と修士は取りたいと思っていますし、他にも様々な音楽の勉強をしていきます。ピアノも、歌も、指揮も、音楽理論も。これら全てをマスターすることはないにしても、うまくいけばそれらを組み合わせて自分の糧にすることができると思うのです。でも今の時点では何をどうやって組み合わせるのがベストなのかはわかりませんので、とにかく沢山の可能性のドアを開いたままにしておきたいのです。

▼SoundCloudにてアイザック・ブルームフィールドさんの作品を聴くことができます。
https://soundcloud.com/isaacblumfield

<参考>
この記事は、米国finale BLOG記事Finale Spotlight on Isaac Roth Blumfield(2014年11月)を翻訳し構成しています。


 

関連記事リンク集

 

《プロのFinale活用事例:アーティスト別》

  • チャラン・ポ・ランタン小春氏:アコーディオン奏者 “Finaleが便利だと感じるのは「移調楽器を実音で表示」の機能です。全部Key:Cで書いてから、ワンタッチで楽器別の移調譜にしてくれますよね。これは手書きではできません”
  • 都倉 俊一氏:作曲家/編曲家/プロデューサー “現場ではすぐにスコアを書き換えなくてはいけないことがある。するとパート譜の修正もたくさん必要になりますよね。その作業が、Finaleのおかげでとっても楽になったことが印象的でした”
  • 外山和彦氏:作編曲家 “手書き時代はスコアを切り貼りしたり苦労をしたものですが、Finaleを使うことで圧倒的に便利になりましたね。仕事場にはもう五線紙がありませんよ”
  • 吉松 隆氏:作曲家 “我々プロの作曲家にとっては、こと細かい調整ができるという面で、やっぱりFinaleなんですよね。Finaleは、車に例えるとマニュアル車みたいなものなんです”
  • 佐久間 あすか氏:ピアニスト/作曲家/音楽教育家 “Finaleは楽譜のルールを学習するためのツールにもなっているんだなと思います。楽譜が分かるようになれば、読む時の意識も変わります”
  • 栗山 和樹氏:作編曲家/国立音楽大学教授 “Finaleを使えば「バージョン2」を簡単に作れることは大きなメリットですね。特に作曲面でトライ&エラーを繰り返すような実験授業では、Finaleでデータ化されている素材は必須です”
  • 櫻井 哲夫氏:ベーシスト/作曲家/プロデューサー/音楽教育家 “Finaleの普及で、演奏現場では以前は当然だった殴り書きのような譜面はほとんど見られなくなり、「これ何の音?」などと余計な時間も取られず、譜面に対するストレスがかなり減りました”
  • 紗理氏:ジャズ・シンガー “ヴォーカルだと特に、同じ曲でもその日の気分やライブの演出によって、キーを変えたい時がよくあるんです。そんな時でもクリックひとつで移調できるわけですから、これはものすごく便利です”
  • 赤塚 謙一氏:ジャズ・トランペット奏者、作編曲家 “作る人によってレイアウト、線の太さ、フォントの選び方など好みがあり、手書きのように作った人の「らしさ」が表れます。この辺がFinaleに残されたアナログな良さかも知れません”
  • 本田 雅人氏:プロデューサー/作曲家/サックス奏者 “手書きでは本当に大変でしたけど、Finaleに慣れてきてからは随分と楽になって作業の効率は圧倒的に良くなりましたね。ビッグバンドとか吹奏楽とか、編成の大きな場合にはすごく助かります”

《プロのFinale活用事例:テーマ別》

《楽譜作成ソフトウェアの導入メリットを考える》

《Finaleの基本操作を学べるリソース》

  • 譜例で操作方法を検索:Finaleオンライン・ユーザーマニュアルより。Finaleで可能なこと、それを行うための操作法が一目で分かり、初心者の方には特にお勧めです。
  • クイック・レッスン・ムービー:Finaleの操作方法や便利な機能などを30〜60秒程度の短い映像でご紹介しています。

 

News letter from finale

ニュースレターを希望される方は、以下のフォームにメールアドレスを入力し登録ボタンを押してください。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

※通信は日本ジオトラスト株式会社のSSLにより暗号化され保護されています。