MI7 Japan

「知る」— 《拝見!あなたのFinale活動》


Vol.4~茅原 芳男さん

「音楽教育は和洋の音で!」をスローガンに、日本の伝統楽器を教育に導入する活動に半生を捧げておられる茅原さんにお話を伺いました。現在、小中学校の音楽科では箏や三味線といった和楽器の体験が授業に取り入れられるようになりましたが、これも茅原さんの活動の成果のひとつ。御年85歳!ますます精力的にご活動なさっています!


■簡単なご経歴をご紹介ください

1929年(昭和4年)新潟市生まれ。新潟第一師範学校(現新潟大学教育学部)卒、武蔵野音楽大学短期大学2部修了。1949年(昭和24年)から86年(昭和61年)まで公立小中学校音楽教師を務めました。60年代後半に「音楽教育は和洋の音で!」と考え、和楽器関連の環境整備(楽器収集、教材・楽譜作成)に取り組み、暗中模索の指導実践をいたしました。1981年(昭和56年)には、課外で、箏・三味線主体の「子ども邦楽合奏団」を設立、退職後も活動を続けました(主な対外演奏=TV題名のない音楽会、国際音楽教育会議ほか4回の海外演奏)。1989年(昭和63)には「和楽器を小中学校に!日本の音を子どもたちに!」と願って全国的組織を設立。署名ほか種々の運動に挺身しました。

【著書】『音それは生きる力』(文芸社)、『和楽器発!音楽授業へのヒント』(牧歌舎)、『弾いて歌えるカタカナ楽譜集』(牧歌舎)、その他著書の情報 [PDF]
【受賞】文部大臣賞、読売教育賞、博報賞、久留島武彦文化賞

■いつ頃からFinaleを使われているのですか?

はっきり覚えていませんが2003年頃から使用しています。ヤマハのFinaleスクールに通って勉強しました。

■あなたの《Finale活動》をご紹介ください

楽譜サンプル(クリックで拡大)

従来、箏、三味線、尺八といった和楽器は西洋楽譜(五線)で表すものではなくタブラチュア(数字譜)で表されてきましたが、私たちは、“国境のない和楽器譜”を夢見て、五線譜とタブラチュアを併記させた和楽器用の楽譜を作成しています。それぞれの楽器に特有の表記方法がありますので、それらを可能な限り踏襲しつつ、“わかる楽譜”、“できる楽器”で、“楽しめる音楽を!”に適すると思われる、和洋・新旧不問の様々な曲を整備しています。
また、「タブレット鍵盤で音楽を!」というテーマで楽譜をダウンロード販売しています。これは、ピアノや各種キーボードへの初歩的アクセス方法として、学校でも活用推進のタブレットの鍵盤が効果的と考えました。“1本指から鍵盤楽器へ”を目指し、五線譜の上下に、階名・両手指の指番号などを各音に配した楽譜です。

■Finaleで気に入っている点はどこですか?また、ご苦労されていることは?

数十年の間、五線譜もタブラチュアも手書きでしたが、今はFinaleのおかげで、和洋の音を同居させながら音が見えるような感じで夢の日々です。最近新しく追加された「スコア・マネジャー」がまだうまく使いこなせていないのと、プレイバックの設定がややこしくて困惑することが時折あります。他にも、わからない・できない!は多いのですが、すべて自己責任です(笑)

■《Finale活動》、今後の展開はどのようにお考えですか?

一曲でも多くの(自費)出版やダウンロード作品の配信を!と思っています。

■他のFinaleユーザーの皆様に何かメッセージがあればお願いします

Finaleご使用の方は、洋楽系の方が多数派かと思われます。作曲家の方々には、ドイツのオルフやハンガリーのコダーイのように、学校教材も手掛けていただけましたら幸いです。また、和楽器または和洋楽器で、ブリテン『青少年のための管弦楽入門』やプロコフィエフ『ピーターと狼』のような楽器紹介を目的とした作品、「夕鶴」のような民話を題材とした作品、「語り」付作品などを期待いたします。

■紹介したいホームページ、イベントの案内などあれば教えてください

TV番組『題名のない音楽会』出演(クリックで拡大)

▼茅原芳男ホームページ
www.chihara-yoshio.com

▼出版物(マザーアース)
www.mother-earth-publishing.com/catalog/default.php?cPath=25_26_290

▼タブレット鍵盤で音楽を!(和洋の音会)…楽譜のダウンロード販売
www.dojinongaku.com/contents/group_profile.php?grid=1605

ウィーン・コンツェルトハウスでの演奏(クリックで拡大)

▼日本音楽集団
www.promusica.or.jp

▼和楽器関連情報誌『邦楽ジャーナル』
www.hogaku.com

▼現代邦楽研究所(洗足学園音楽大学)
www.senzoku.ac.jp/music/school/laboratory/traditional/


Vol.1~熊倉 武さん | Vol.2~間中 宏昭さん | Vol.3~渋谷 滋己さん | Vol.4~茅原 芳男さん
Vol.5~池田 賢司さん | Vol.6~青木 栄一郎さん


ページTOPへ